あなたのメンタルヘルスは大丈夫?いますぐに始めたい就職・転職1年目の五月病対策6選

四月も半ばを過ぎ、就職した新入社員も社員研修が終わり現場に配属され、既存の社員や転職して入ってきた社員もさあこれから6月のボーナスまで頑張るぞ、という時期です。しかし、この時期にとあるものがやってきます。

5月の連休です。

そして、もうひとつ。五月病です。

  • 実家に帰省して地元の友達と会ったりして、つい他人と比較してしまいソワソワ
  • 会社の仕事から離れて今のままでいいのだろうか?と考えてしまいクヨクヨ
  • 思ったように仕事が捗らずイライラ
  • 連休期間中に旅行や遊びに出かけてクタクタ
  • 連休期間中家から一歩も出ずダラダラ
  • 連休期間中もずっと出勤でフラフラ

こうしたことがきっかけで生活のリズムを崩したり、思い悩んだりして、なんとなく仕事が手につかなくなったりします。そして挙げ句の果てにせっかく就職・転職した会社を短期間で辞めてしまったりします。

就職・転職後に多い五月病とは?

五月病とはそもそもなんでしょう?

一般的には4月入社の大学生や新入社員などが5月のゴールデンウィーク明けなどに体調不良などを訴えたり、精神的に疲労した状態になることをいいます。

心療内科や精神科などでは「適応障害」とも呼ばれており、就職したばかりの新人に限らず、転職や異動で環境が大きく変わった人に起こりやすいとされています。

就職・転職後に起きる五月病の原因

五月病の原因は環境の変化によるストレスがほとんどと言われています。就職転職異動、上司・部下が変わった、勤務地や勤務時間が変わったなどが原因でストレスを抱える人が多いとのことです。

また、就職や転職などの変化がなくても、長い連休で遊びすぎたりだらけすぎたり、新しく習い始めた習い事などで普段よりも張り切ってしまい、その反動で五月病になることもあるようです。

つまり五月病とは一種の躁状態(気分が高揚している状態)からの反動で鬱状態(気分が落ち込んだ状態)になってしまう現象ということなのです。

就職・転職後にかかりやすい?五月病になりやすい人の特徴

五月病は気分が高揚したり緊張したりすることの反動で起こるようです。よって注意しなければいけないのは以下のような人でしょう。

  • 4月に新卒社会人として就職した人
  • 1〜3月の繁忙期に転職して入社してきた人
  • 人事異動で上司や部下などが変わった人
  • ゴールデンウィークに予定を詰め込んでいる人
  • 半年から1年の間にうつ病や適応障害、パニック障害などの病気にかかった人
  • 連休中にダラけすぎて不規則な生活になっている人

この他にも親族や知人、友人などに不幸があったり、結婚や出産など環境に大きく変化があった人は要注意と言えるでしょう。

就職・転職後の五月病対策

なんとなく体が重い、会社に行きたくない・・・「これは五月病かも」と思ったときの対策をまとめてみました。

対策①病院へ行く

「なんとなくダルい、会社に行きたくない」ので会社を休むという人もいます。また、逆に無理に出社して仕事をし、余計悪化させるパターンもあります。

会社の方としても急に休むとなると仕事の割り振りを変えたりしないといけないでしょうから、休むなら休むなりのきちんとした理由が欲しいところです。

また、会社員は普段あまり意識することはありませんが、休んでいる社員に対しても会社側には社会保険料や雇用保険料などの支払い義務があります。労働力の損失+経費の支払いと「2重の痛手」になってしまいます。

やはり会社を休まなければならない状況であれば、やはりちゃんと病院へ行き、診断して薬を処方してもらうなどしたほうがよいでしょう。

会社側としても病院へ行った事実があれば、他の働いている仲間などにも説明がしやすく、今後の職場の環境改善を検討するきっかけになります。

また、五月病ではなく単なる体調不良や、逆に重大な病気が見つかる場合もあるので、基本はやはり病院へ行くのがよいでしょう。

対策②軽い運動をする

五月病に限らず、精神的な不調には脳内の神経伝達物質・セロトニンが影響しているとされています。

このセロトニンはスクワットや縄跳びなどのリズミカルな運動や、ウォーキングなどの有酸素運動により分泌が活性化するとされており、五月病の解消には最適といえるでしょう。

対策③朝日を浴びる

こちらもまたセロトニンの生成には重要な行為です。朝日を浴びることで脳内でセロトニンの合成が始まり、体内時計がリセットされ日中活発に活動し、夜はぐっすりと睡眠できるようになります。

対策④食べ物を見直す

セロトニンの生成に役に立つものとしてよく言われるのがトリプトファンビタミンB6炭水化物の3つです。

セロトニンの素となるトリプトファンは必須アミノ酸と言われるもので、体内で生成することができない物質のため、食物から取る必要があります。

トリプトファンが含まれるものとして、魚・肉類・卵・ナッツ・大豆・バナナなどが挙げられます。

ビタミンB6はセロトニンの合成に必要不可欠でこれもイワシなどの魚類、肉類、レバー、バナナに多く含まれています。

炭水化物はコメ・パン・芋類・砂糖に含まれており、トリプトファンを脳へ運搬する役割を果たします。

最近は炭水化物を抜くダイエットなどが流行っていますが、精神面の安定には欠かせない栄養素ですので、無理に炭水化物を抜くのはやめましょう。

対策⑤ヨガ・禅・太極拳をする

ヨガや禅なども五月病には効果的と言われています。ヨガや禅、太極拳などで行われる腹式呼吸は、ゆっくりとした呼吸により血中の二酸化炭素が上昇し、化学受容器から縫線核を通じてセロトニン神経に刺激を与え、セロトニンの分泌を促すと言われています。

またストレスを受けた際、脳の前頭葉にダメージを受けることが知られていますが、禅の思想・考え方などは脳の前頭葉の機能を回復させる効果があることも知られています。

対策⑥デジタルデトックス

現代の仕事はPCやスマートフォン、携帯電話、インターネットなしでは進まなくなってきつつあり、これらに頻繁に接することで人間の体には多大なストレスがかかっているとされます。

そうしたストレスをデジタル機器から一時的に離れることでストレス低下させていくのがデジタルデトックスです。

もちろん仕事中は電話連絡やメールの着信などを切るわけにはいかないので、帰宅後や休暇中に一定時間スマホの電源を切ったり、PCの前から離れるなどをしていくのがよいでしょう。

人間はやはり精神の状態が不安定な時はひんぱんに入ってくる情報に振り回されがちです。とくにSNSやスマホゲームの着信などは作業を中断させ、集中力の低下に繋がるので、仕事中は休憩時間であっても個人のSNSなどを見たりはしない方がよいでしょう。

就職や転職など生活や環境に変化があったときが五月病になりやすい

いかがだったでしょうか?五月病は就職や転職などで張り切りすぎ、反動で疲れたり、生活リズムが崩れていることが原因の場合が多いようです。

就職や転職など環境が変わった人は五月病を回避するため、連休は思い切って自分自身のメンタルと体調のメンテナンスに当ててみるのが良いと思います。

最新情報をチェックしよう!