2018年、働き方改革の結果、各企業で副業が解禁され「副業元年」とよばれました。それから一年、様々な副業が注目されるようになりました。
今回はお宝探しビジネス「トレジャーリサーチ」について調べてみました。
トレジャーリサーチとは

「トレジャーリサーチ」は
- スマホかパソコン
- インターネットが使える環境
- 稼ぎたい気持ち!
さえあれば1万円〜500万が稼げるという噂の副業です。500万円というのはさすがにトップレベルの人なんでしょうが、魅力的ではあります。
トレジャーリサーチの実態

トレジャーリサーチに関するサイトはどれも今風のデザインのサイトが多く、詐欺副業サイトにありがちな景気のいいギラギラしたデザインのサイトはほとんどみられません。
しかし、説明をよくよく読んでみると、果たして何のビジネスなのかさっぱり伝わってきません。トレジャーリサーチは何をしている会社なのでしょうか?


トレジャーリサーチの特定商取引法情報
販売者名:株式会社LIMIT
https://limit2020.com/
運営責任者:岩田陽一
所在地:〒111-0041 東京都台東区元浅草1-6-12-508
電話番号:0367215186
E-mail:contact@limit2020.com
受付時間:10時~20時(土日祝日休業)
法人番号:4040001109072
「トレジャーリサーチ」でGoogle検索するとトレジャーリサーチの運営会社の情報はあちこちで見ることができます。
会社情報によると株式会社LIMITという会社が運営しており、責任者として岩田陽一という名前が載っています。
また所在地に関しても調べているブログがあり、それによるとレンタルオフィスのようです。
「レンタルオフィスは一般的にもよく使われるから怪しくない!」という擁護するような説明文もちらほら目にしますが、一体どうなのでしょうか?
トレジャーリサーチの広告手法

「トレジャーリサーチ」とGoogle検索するとトレジャーリサーチに関するアフィリエイトブログのようなブログが複数上位表示されます。
現在Google検索で上位表示されるためのSEO対策というのはコンテンツ重視、内容や専門性に特化してきているので、コンテンツの充実したブログが上位表示されやすいのです。
ある意味理にかなった広告手法・SEO対策となっています。
「評判」「稼げる」「口コミ」などSEOキーワードをナチュラルに取り込んだ記事、こうした記事はSEOライターなどに外注し作らせているのでしょうか?
またタイトルだけで記事本文が見当たらないものも散見されます。ライターの手が足らないんでしょうか?


トレジャーリサーチのブログにアフィリエイト広告がない理由

そしてこのブログには不自然なところが1つあります。アフィリエイトが目的のブログなら、なぜ広告を貼らないのでしょうか?
こうしたブログは普通Google AdsenseやA8.netなどのアフィリエイトリンクを貼って収益化するのが普通です。


それとも、Google Adsenseの審査が通過しなかったり、審査がゆるめのA8.netすら登録されてない会社なんでしょうか?
トレジャーリサーチの利用料金

トレジャーリサーチの利用料金を調べていくと登録費や年会費などの初期費用は無料となっているようです。
トレジャーリサーチに登録してみた
登録無料となっているのでとりあえず公式のページから登録してみることにしました。
http://treasure-research.com/2020/cow/?c=lim001
するとメールアドレス とLINE登録するように言われるのでその通りに。
するとLINEに以下のようなトークが送られてきます。

「宝くじをするような感覚」らしいので期待が高まります。
しかしこのあと送られてきたトークには登録料に2万円(LINE登録してあると1万円割引)となっています。
事前の話とは違うことにここで気づきます。
さらにここでお金を払って登録するとFXやせどりなどのツールが高額で紹介され、購入を勧められます。
トレジャーリサーチは詐欺なのか?

トレジャーリサーチは限りなく詐欺に近いですが、詐欺とは言い切れません。なぜなら一応商品としてのツールや情報が提供されるからです。
しかし提供されるツールや情報が値段に見合ったものかどうかと言われれば、かなり怪しいというのが正直なところです。
むしろ同じ情報やツールが無料で提供されているところもあるので、そちらを利用すればいいだけです。
したがってトレジャーリサーチは副業としては全くオススメしません。
トレジャーリサーチの正体

トレジャーリサーチの正体はバックエンドセールスです。
最初に低額もしくは無料の商品を買わせて、その後さらに単価の高い商品を買わせるという方式です。
登録料1万円や利用料2万円というのは副業をしたいと考えている人にとっては「副業を始めるための初期投資としては安い」と感じるくらいの金額です。
本当に月数十万稼げるなら、1万〜2万はすぐに取り返せると考えてしまうのです。
そこでついお金を払ってしまった人に待ち構えているのが、さらに高額の「副業用ツール」です。
トレジャーリサーチの手口

1〜2万円の登録料や利用料を払った人には、その後数万円から数十万円にもなるツールが用意されており「より効率よく大きく稼ぐためにはこのツールが必要」と言われるのです。
こうした手法は「フット・イン・ザ・ドア」とも呼ばれており、最初に小さい要求を通すと大きい要求も通りやすいという詐欺テクニックになります。
トレジャーリサーチにお金を振り込んでしまったら・・・

トレジャーリサーチにお金を振り込んでしまうと、返金を求めても「これは正当な商取引ですので返金はいたしかねます」というような返事をされるかもしれません。
またネット上に見られる特定商取引法の表示にはクーリングオフや返金制度の記載はありませんので、かなり返金をしてもらうのは難しそうです。
もし、お金を払い込んでしまったりした場合は警察やネット副業詐欺に強い法律事務所にご相談してみてください。
ネット副業などで騙されたなら、「弥栄法律事務所」まで無料でご相談を。
また、注意喚起をしていただける方は以下のはてぶボタンからよろしくお願いします。

オススメ副業ランキング
ここでは私が実際に実践してみて稼げた副業の中から厳選してご紹介します。どれも安全性の高いメジャーな副業ですのでぜひ確認してみてください。
- クラウドワークス4
クラウドワークスはネット上でやりとりできるクラウドサービスです。基本的には公開されている依頼に対してこちらから応募していく形になります。
報酬の支払いは2通りで固定報酬方式とコンペ形式があります。固定報酬は1ヶ月や1週間に一定の作業をして報酬をもらう方式です。またコンペ形式では複数の応募者の中から採用された人に報酬を支払うシステムです。
コンペ形式は比較的高額の案件が多い分、競争に勝たなければいけないので確実性がありません。逆に固定報酬制では一定額を必ずもらえますが、ノルマの設定などがありますので、ある程度時間などは制限されることになります。
クラウドワークスは自分のスキルに自信のある人はかなりおススメの副業になります。
- ココナラ4.2
ココナラはライティング・SEO・デザイン・イラスト作成・動画編集・HP作成・占い・就職相談・書類作成代行など様々なジャンルの「スキル」を出品することができます。
また、もちろん仕事を発注することもできますので、あなたが現在やっている仕事を効率化したり、拡大させるためにお仕事を依頼することもできますので、非常に便利です。
- サグーワークス3.8
とにかく副業に確実性と安定性をもとめるならばライティングをおすすめします。サグーワークスでは様々なジャンルのライティング案件があり、自分の趣味に合ったテーマでライティングをすることができます。
文字単価は1文字1円からとやや安い設定になっていますが、レベルが上がっていくに連れて高い案件に移行することもできます。
他の副業はまったく儲からないor損が出ることがあるものも多いのですが、ライティングの場合はやった分は必ず返ってきますので、確実性の高い副業といえます。
- アフィリエイトブログ2.8
アフィリエイトブログは初期投資が少なく、完全に自分のペースでできる副業です。その中でも業界最大手のA8.netを利用しているブロガーはかなりいます。
アフィリエイトブログではGoogleAdsenseやAmazonアソシエイトプログラムなどが有名ですが、PV数を伸ばすためのキーワード選定やSEO対策、記事本数にこだわらないとなかなか成果が上がらない傾向にあります。
しかしA8.netではテーマによっては高額案件も存在し、セルフバックの案件などもあるため収益が上がりやすくなります。アフィリエイトブログをやる人には必須のASPサービスです。
- FX3
会社員などある程度収入はあるけど、副業している時間がないという人におすすめな副業はFXです。平日の24時間いつでも取引に参加でき、スマホだけでカンタンに情報収集して決済することができます。
もちろんFXは元本以上の損失が発生することもある取引ですので、取引自体は慎重に行う必要がありますが、最近ではリスクを抑えられる少額からの投資ができる会社も増えてきています。
専門的な予備知識を勉強する必要はありますが、一度覚えてしまえば難しいスキルが必要というわけではないので、時間のない人にはおススメの副業です。